クリスマス会 

今日から冬休みの様子を紹介していきます。

今年は「みんなで準備する」「お互いの好きを知る」をテーマに、集まってからみんなで相談して、自分たちで準備するという流れをたくさん組みました。

 

まずは毎年好評のクリスマス会!人気企画のため、例年2日間同じ流れでやっています。

 

最近、放課後の工作が盛んで、今年は11月くらいから少しずつ飾り付け。

 

2日間、流れや内容はほぼ同じ。

でも、今年は集まったメンバーでやりたいことや好きなことを相談していくので、各日、少し色が出ました。

まずは全体で食べたいものを出し合い、買い物班と準備半に分かれます。

 

買い物班は、与えられた予算で時間内に買い物を済ませるミッション。

 

準備班は、会場のセッティングとレクリエーションを考えます。

 

経験がなくてどうしてよいか分からなったり、

意見をすり合わせることが苦手だったり、

主張しないで遠慮してしまったり、

そんな時は、まず子ども同士でフォローし合えるよう、スタッフから声をかけて行きます。

友だちに関心さえ持てれば、みんな優しい気持ちが根付いていることをお互いに実感できます。

 

それでもうまく行かない、どうしたら良いか分からない、そんな時はスタッフから方法を少し提案。でもその提案を採用するかどうかは子どもたちが決めます。

秋ごろから力を入れてやっていますが、段々と「自分たちで決める」ことができるようになってきています。

みんなで美味しいものを食べて、楽しく笑って、最後はサンタからのプレゼント!

今年はオリジナルグッズも手作りしてみました。