〖正月遊び〗って何があるのかな?
見たことはあるけど、やったことがない。
遊び方がわからない。
- 12支の手話も確認(申年🐵)
- 未年🐑
- これは…酉年🐓!
凧揚げ,羽根つき,福笑い,百人一首…
昔から親しまれている伝承遊び
子ども達にも面白さを知ってもらおう!
今回は【双六(すごろく)】について紹介😁
どうして‘双六’って書くの?
いつから日本で遊ばれているの?
どうして、お正月に遊ぶの?
意外と知られていない‘双六’の豆知識🤭
子ども達も興味津々😁
- 双六作り🎲大事なことって何だろう?
‘双六’について少し分かってきたところで、今度は皆で【オリジナル双六作り】🎶
『自分が当たったときに、できないこと,嫌な事は書かない』をルールに、作成スタート😁
始まるや否や…
「スタートに戻る!」
「10戻る!」
「2回休み」
「戻る」と「休み」がたくさん💦
『これじゃあ楽しくないかも…』スタッフは不安を感じつつ、直接には伝えませんでした。
「ちょっとお試しで遊んでみよう」と提案。すると・・・
「ゴールにいけない💦」
「戻ってばっかり💦進めない😓」 だんだん気付いてくれました。
- 並べて確認🤔
そして、「2すすむ」「ジャンケンをして勝ったら3すすむ」などが追加されていきます😊
これなら楽しめそう。やっぱり【力のある子どもたち】と実感。
今回はサイコロも自分たちで作成🎲
どうしたら上手く転がるサイコロができるかな?
6個の数字の位置にはどんな法則があるかな?
遠くからでも見て👀分かるように……そして、見事に大きなサイコロが出来上がりました😀
昼食後、サンアビリティーズへ移動し「双六」スタート!
何が当たるか、サイコロを振ってみないとわからない。
緊張と爆笑、悔しがる様子…
様々な表情を見ることができました🌟
- 間隔はこれぐらいかな?
- これはここに置こうかな?
- 巨大な双六が完成!
- 巨大なサイコロを振って…
今年初めてのサンアビリティーズ😀
管理人さんに、文字と手話で新年の挨拶をしました😁
- 文字で書いて、手話で挨拶しよう!
- 1人1人順番に数文字ずつ記入😁
- 今年もよろしくお願いします😁