New❕❕ 育英短大の学生さん・樹徳高校の生徒さんと交流しました😃

この日は、群馬県内の短大生、高校生がいろいろな遊びを考えてきてくれました。

午前中は育英短大の学生さんとの交流です。

まずは全員で自己紹介。いつもの「名前」「サインネーム」「学年」に加え今日は「好きな食べ物、遊び、キャラクター」なども発表してみました。

学生さんたちは大きな模造紙にゲームの内容を書いて説明してくれました。

ボウリング→男子チーム、女子チームに分かれて対戦

ヘビじゃんけん→公園に移動してケンケンパをしながら進んでじゃんけんをします。

スタッフも加わり大盛り上がり。なかなか勝負がつかず時間いっぱい楽しんでいました。

お礼のあいさつも上手に言えました。

 

午後は樹徳高校の学生さん。

「聴覚障害児向けのおもちゃを作る」というテーマで、夏休みに1度子どもたちの様子を見に来てくれ、今日はきらきらの子どもたちが遊べるようなおもちゃを作ってきてくれました。

・自己紹介→手話のわからない高校生に指文字を教えてあげる子も

・輪投げ→棒の色によって点数がちがいます。

・ピンポン玉入れ→最初は丸い穴に入れてみましたがなかなか入りません💦

「むずかしいからこの板なしでいい?」「カゴの向きをななめにしたら入るんじゃない?」と子どもたちの提案にも応じてくれる優しいお兄さんとお姉さんでした。

「どうやったら伝わるか?」を悩みながらホワイトボードに書いて一生懸命説明してくれました。手話がわからなくても子どもたちとうちとけて楽しく交流してくれました。

「また会いたいです」とあいさつする子もいて、楽しい時間が過ごせたことが伝わり嬉しくなりました。

ぜひ、また遊びに来てくださいね。